1配送につき商品合計が税込22,000円以上で送料無料!

土鍋品質について

初めてでも安心! ご飯土鍋の使い方ガイド

使い始めの準備

はじめての土鍋、まずは「目止め」から

土鍋を使い始める前に「目止め」を行いましょう。目止めは、お粥を炊いて米のでんぷん質で土鍋の小さな穴を埋める作業です。これにより、水漏れや臭い移りを防ぎ、安心して長く使えます。


目止めについて

目止めの手順


  1. 土鍋をよく水洗いして水分を拭き取り、底面を上にして自然乾燥させます。
  2. 乾燥させた土鍋に8分目ほどの水と、飯碗1杯程度のご飯(残りご飯)を入れます。
  3. 弱火でとろみがつくまでゆっくりと炊き込んでください。
  4. 炊き上がったら火を止め、土鍋が十分に冷めてからお粥を取り除き、土鍋を水洗いしてください。
目止めについて

「使い始めの準備」に関するよくある質問

初めて使用する際は、水洗いして十分に乾燥させた後、「目止め」のためにお粥を炊いてください。これによりひびが入っても、長くお使いいただけます。

目止めをしないと、水漏れや臭いが染み込む可能性があります。また、ひび割れや寿命が短くなる原因にもなりますので、必ず行うことをおすすめします。

IHコンロには対応しておりませんので、ガスコンロをご使用ください。

小麦粉や片栗粉を使った目止め方法もあります。水に小麦粉(または片栗粉)を溶かして加熱することで、同様に気孔を埋めることができますが、お粥が一番効果的です。

1日置いてからご使用ください。目止めのお粥を炊いた後、水洗いして底面を上にして1日乾燥してからご使用ください。

食べても大丈夫です。ただし、土鍋を水洗いして乾燥させてからお粥を炊いてください。

初めての使用前は、洗剤ではなく水だけで軽く洗い流す程度で十分です。その後、目止めを行えば土鍋の内部が整い、安心して使えるようになります。

炊き方について

はじめてでも安心、誰でも簡単においしい土鍋ごはん

土鍋でご飯を炊くのは実はとても簡単です。火加減いらずに、手軽にふっくらとした美味しい土鍋ごはんを楽しめます。以下の手順を参考に、ふっくらとした美味しいご飯を炊いてみましょう。




材料(2合炊き)


土鍋 4合or2合サイズ
お米 2合
お水 400ml


作り方

  1. お米を軽く研ぎ、ざるにあげて水を切ります。
  2. ごはん土鍋にお米2合と水約400ccを入れ、そのまま15分浸水させます。
    これにより、お米がしっかりと水分を吸収し、ふっくらとした仕上がりになります。
  3. ごはん土鍋の蓋を閉じ、強火で約11分ほど炊きます。(2合サイズは中火で15分)
    ぷつぷつと泡が立ち、激しく湯気が出始めたら沸騰の合図です。
  4. 火を止めたら、蓋を開けずにそのまま15分蒸らします。
    蒸らすことで、ご飯全体がふんわりと均一に炊き上がります。

*こちらの炊き方は一例です。お米の種類(新米・古米・玄米・雑穀米など)やご使用のコンロ火力によっても異なりますので、お好みの炊き加減に合わせて調整しながら、ぜひ自分だけの美味しいご飯を見つけてください。

「炊き方について」に関するよくある質問

一般的には、お米1合に対して水200mlが目安です。お米の種類や好みによって調整してください。柔らかめが好きな場合は少し多め、固めが好きな場合は少なめに調整してください。

強火で約11分ほど炊きます。ぷつぷつと泡が立ち、激しく湯気が出始めたら火を止めて、そのまま蓋を開けずに15分程度蒸らします。ただし、お米の種類やご使用のコンロ火力によっても異なりますので、 こちらを目安にお好みの炊き加減に調整してください。

火にかける時間は約10〜15分、蒸らし時間は15分ほどが目安です。合計で30分程度です。

蒸らすことで、鍋の中でご飯全体に熱が均一に行き渡り、ふっくらした仕上がりになります。蒸らさずに蓋を開けると、表面は柔らかくても中が固かったりすることがあります。

浸水時間をしっかり取り、お米を土鍋の底に均一に広げるようにしてください。

炊き上がったご飯は、常温では数時間以内に食べきるのが理想です。炊きたてをラップや容器に包んで冷凍保存すると、風味を保てます。

はい、炊けます。お粥の場合は水の量を多めにし、弱火でじっくり炊いてください。炊き込みご飯の場合は具材の水分を考慮して、少し水を減らすのがおすすめです。

品質・経年変化について

信楽焼ならではの自然な風合い

信楽焼は、自然の土や釉薬を使い、窯でじっくり焼成して作られています。この製法の特性から、色むらや小さなピンホールが生まれます。 これらは製造工程で自然に現れるものであり、信楽焼ならではの個性と魅力の一部で、品質や安全性に問題はありません。こうした独特の風合いが、信楽焼の味わい深さをさらに引き立てています。



ピンホール


ピンホールとは、陶器の表面にできるごく小さな穴のことをいいます。 陶器を焼くときに土の中に含まれる空気や有機物が焼成中に抜け出すことでできる自然な現象であり、特に信楽焼などの土ものの器にはよく見られる特徴です。


ピンホール

色むら


窯の中の火のあたり方や温度の変化、釉薬の濃淡によって、色の出方がひとつひとつ異なります。 そのため、部分的に色が濃かったり薄かったり、流れたような模様が見えたりすることがあります。手仕事ならではの豊かな表情として、ぜひお楽しみください。


色むら


経年変化について

陶器は、使い込むほどに味わい深く変化するのが大きな魅力です。長く使ううちに、表面の風合いや色が変わることがありますが、これは手づくり陶器特有の特性です。 こうした経年変化は、時間を共にした証であり、世界に一つだけの個性を育む過程といえます。日々の暮らしに寄り添いながら、陶器が持つ魅力をぜひ楽しんでいただければ幸いです。



ひびについて


陶器は素材の特性上、表面に細かなひび(貫入)が入ることがあります。これらは急激な温度変化や湿気の影響で生じることが多いですが、通常は使用に支障はありません。 むしろ、ひび模様が味わい深い表情を加え、より魅力的になると考えられています。ただし、側面にまで伸びた大きなひび割れができた場合は、ご使用をやめて買い替えをご検討ください。


ひびについて

欠けについて


陶器の縁や角は衝撃に弱いため、落としたりぶつけたりすると欠けが生じることがあります。欠けた部分は見た目には気になるかもしれませんが、 安全に使用できることがほとんどです。使用中に手を傷つける恐れがある場合は、その箇所をやすりで滑らかに整えるか、新しいものへの交換をお勧めします。


欠けについて

こげについて


陶器は直火での使用や調理中の火加減によって、表面が焦げることがあります。この焦げは使用方法を見直すことで防ぐことができますが、 すでに焦げてしまった場合は重曹を使ってお手入れをしてみてください。焦げ跡も使い込んだ証として、陶器が持つ独自の風合いと捉えることで、さらに愛着を感じていただけるかもしれません。


こげについて

「品質・経年変化について」に関するよくある質問

色むらやピンホールは製造工程で自然に生まれるものであり、土鍋の品質には影響しません。これらは手づくりならではの個性であり、陶器の風合いとしてお楽しみください。

熱膨張によって土鍋にヒビが出るのは、一般的な症状で問題ありません。ただし、側面まで伸びた大きなヒビの場合は、破損の恐れがありますのでご使用をやめて交換を検討ください。

土鍋の底がざらざらしているのは製造特性によるもので、不良ではありません。ただし、テーブルやコンロを傷つけないように鍋敷きやシリコンシートを使用することをおすすめします。

基本的なお手入れ(洗浄後の完全乾燥や急激な温度変化を避けること)を守るだけで十分です。自然な経年変化を楽しみながら、末長くお使いください。

土鍋は使用するたびに風合いや色合いが変化し、独自の個性が生まれます。これを「土鍋を育てる」と呼び、使うほどに愛着が湧く魅力として楽しんでいただけます。

土鍋は、自然素材の土や釉薬を使用し、焼成時の温度や湿度によって色味や風合いが変化する特性があります。そのため、 同じ製品でもロットごとに色幅が生じる場合があります。これは手作りならではの特徴であり、一つひとつ異なる表情を楽しんでいただければ幸いです。商品の個性として、ぜひお楽しみください。

ご使用上問題ありません。土鍋の蓋は完全に密閉されるようには作られていません。少しガタつきがあることで、炊飯中に蒸気を適度に逃がし、吹きこぼれを防ぐ役割を果たします。 また、土鍋の製法特性上、蓋と本体にわずかな個体差が生じることがありますが、使用には影響ありませんのでご安心ください。

日頃のお手入れ

土鍋を長く愛用するためには、日頃のお手入れがとても大切です。以下のポイントを参考に、日々のケアを行ってください。



使用後はなるべく早く洗いましょう

ご飯や料理を作った後は、なるべく早く土鍋を洗うことがポイントです。すぐに洗うことで、土鍋の表面に汚れや臭いが染み込むのを防ぐことができます。 ぬるま湯と柔らかいスポンジを使い、優しく汚れを落としてください。油汚れが気になる場合は、中性洗剤を少量使って洗うのがおすすめです。金属たわしや研磨剤の使用は傷がつくので避けてください。


日頃のお手入れ


しっかり乾燥させましょう

洗い終わった土鍋は、しっかり乾燥させてから保管してください。湿気が残ったままだと、カビや臭いの原因になります。自然乾燥させるか、軽く火にかけて内部を乾かす方法も効果的です。


乾燥させる


「日頃のお手入れ」に関するよくある質問

はい、中性洗剤を使って洗うことができます。ただし、洗剤の成分が残らないようにしっかりすすぎ、洗った後は完全に乾燥させてください。強い洗剤や金属たわしの使用は避けてください。

自然乾燥を行う場合は、土鍋の底面を上に向けて乾燥させると、内部に湿気がこもらず効率的に乾燥できます。また、乾燥をさらに確実にしたい場合は、 洗った後に弱火で数分間加熱して内部の水分を飛ばしてください。その際、火にかける前に鍋底の水分をしっかり拭き取るようにしてください。

土鍋を完全に乾燥させてから、新聞紙や布で包み、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。湿気を避けることでカビや臭いの発生を防げます。

水滴を放置すると、湿気が原因でカビや臭いが発生することがあります。洗った後は、柔らかい布巾やキッチンペーパーで水分を拭き取り、底面を上にしてしっかり乾燥させるようにしてください。

土鍋に水を張り、大さじ1〜2杯の重曹を加えて10〜15分ほど弱火で煮ます。その後、冷めてから柔らかいスポンジでカビを洗い流してください。

金属たわしの使用は避けてください。土鍋の表面に傷がつき、劣化を早める原因になります。汚れがひどい場合でも、つけ置きや重曹を使った方法で柔らかくしてから、柔らかいスポンジで優しく洗うようにしてください。

困った時の対処法

日々のお手入れで目止めは必要ですか?

日々のお手入れで目止めを行う必要はありません。目止めは、土鍋を初めて使うときや、 ひび割れができたとき、長期間使用しなかった後に行うもので、頻繁に行う必要はありません。


日頃のお手入れ

point

底面にひび割れや水漏れが確認できる際は、目止めによるメンテナンスを行っていただくといただくと永くお使いいただけます。


土鍋にしつこい焦げ付きが…どう落とせばいい?

無理にこすらず、ぬるま湯でしばらくつけおきしてみてください。焦げが柔らかくなり、落としやすくなります。 それでも取れない場合は、重曹を入れて10~15分煮立てた後、しばらくおいてから洗ってください。


焦げ付きの落とし方


ごはんを炊くと吹きこぼれてしまうのですが?

吹きこぼれは火加減が強すぎることが原因です。沸騰して湯気が出始めたら、火加減を少し弱めに調整すると効果的です。 また、水が多すぎる場合も吹きこぼれが起こりやすいので、鍋の容量に合わせた量で炊くようにしましょう。


吹きこぼれ対策

point

吹きこぼれやすい場合は、土鍋の蓋を少しずらして蒸気を逃しながら炊いたり、ふたの周りや蒸気穴に清潔な布巾を湿らせて巻くと、吹きこぼれを軽減できます。


パーツの購入

長く使っていると、ふとした拍子に蓋だけを割ってしまうこともあるかもしれません。 そんなときは、ふただけのご購入も承っております。お気に入りの土鍋を、これからも変わらずご愛用いただけるよう、必要な部品だけをお届けすることができます。ご希望の方は、商品ページよりご購入ください。



ふたの購入