1配送につき商品合計が税込22,000円以上で送料無料!


 

古信楽プレートは、小石の交じる荒土を使用した商品です。小石を高温で焼成すると、膨らんで弾けたり、溶けて丸くなったりします。それを陶器用語では「石ハゼ」や「あられ」と呼び、観賞し、楽しむものといった捉え方をしています。

 

石ハゼ


土の中に含まれる長石が焼成時に爆(は)ぜることによって、表面に露出した状態のことを「石ハゼ」といいます。お皿の縁が欠けているように見えるところがあれば、それは小石が爆ぜてなくなった部分です。

あられ


信楽の土に多く含まれた長石と呼ばれる石は、窯中の温度が1250度から1280度になると溶けて白いガラス状の粒となって、土の表面に表れ出ます。その白い粒が蟹の目のようにも見えることから「蟹の目」とも呼ばれています。

貫入


焼成後に陶器が冷えていく過程で、陶器本体の素地と釉薬の収縮度の違いで生まれるヒビのような模様のことを貫入と言います。冷えている最中の陶器のそばでは「ピン・・ピン」と貫入の入る音が聞こえます。

観賞しながらお使いください


やきものの表情には必ずそれが出る理由があります。私たちはそのやきものがどんな風に作られたのか想像しながら使うと、より親しみのあるものになると考えています。