1配送につき商品合計が税込22,000円以上で送料無料!

節句の歴史
節句の始まり

節句と聞くと、5月5日の端午の節句や、3月3日の桃の節句を思い浮かべると思いますが、実はそれだけではないことご存知でしたか?
 節句とは、日本の四季や季節の節目を、伝統行事を踏まえて祝う式日のこと。1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句(桃の節句)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句と、全部で5つ存在します。五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。
 暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると 陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気をはらうという目的から始まりました。
 この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気をはらう宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。

端午の節句のはじまり

  端午の節句は、奈良時代から行われている古い行事です。端午とは、五月の初めの午(うま)の日という意味ですが、長い歴史の中で、いつのまにか五月五日に固定されていきました。 奈良・平安時代の端午には、災いを避けるための行事が行われる重要な日でした。宮廷では、軒に菖蒲やよもぎを挿し、臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉で作った薬玉(くすだま)を柱に下げたりしました。
次第に庶民のあいだでも軒に菖蒲を挿たり、また、子どもたちが小弓を引いたり、印地(いんじ)と呼ばれた石合戦などが盛んに行われていたそうです。この印地は江戸の初めまで行われていましたが、危険なため禁止されて、後には菖蒲切りというチャンバラごっこから、菖蒲打ちといって菖蒲の束で地面を叩き、音の大きさを競う遊びへと変化していきました。
鎌倉時代には宮廷の端午の行事は衰えますが、代わって武家の間から、菖蒲を「尚武」と語呂合わせで解釈して、この日を大切にする気風が生まれ、また、男の子に兜や太刀を贈ったりしました。民間でもこの頃から、菖蒲湯、菖蒲酒、菖蒲枕など、菖蒲に関する風習が盛んとなりました。

武士の気風が育んだ、男児誕生を祝う初節句

 江戸時代、武家社会に入ると、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は染帷子(そめかたびら)の式服で江戸城に出仕し、将軍にお祝いを述べました。  また、将軍に世継ぎが生まれると、城中にたくさんののぼりや作り物の槍、薙刀、兜などを立てて盛大にこれを祝いました。民間でも、こうした武士の気風をまねて、初節句には厚紙でこしらえた大きな作り物の兜などを屋外に飾りました。こうして端午の節句は、武家のみならず民間にまで広がって、男の子の誕生を祝う日となったのです。
作り物の鎧兜は、やがて屋内に引き入れられ、精巧なミニチュアの内飾りに変化していきます。また、外飾りの場合は、民間ではのぼりに武者絵などを大きく描いて、にぎやかに飾り立てました。そして、江戸も中期を過ぎる頃から、町の人々のアイデアで鯉のぼりが考案され、次第に大きくなって江戸の空を悠々と泳ぐようになりました。
明治時代に入ると、新政府の方針でそれまでの節句行事が廃止され、あらたに国の祝祭日が定められたため、端午の節句も一時衰えました。しかし、男の子の誕生を祝いその成長を祈る日は、やはり人々の生活の中に深く浸透しているだけに、やがて復活し、今日まで盛大に祝われています。