1配送につき商品合計が税込22,000円以上で送料無料!

節句の歴史
節句の始まり

節句と聞くと、5月5日の端午の節句や、3月3日の桃の節句を思い浮かべると思いますが、実はそれだけではないことご存知でしたか?
 節句とは、日本の四季や季節の節目を、伝統行事を踏まえて祝う式日のこと。1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句(桃の節句)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句と、全部で5つ存在します。五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。
 暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると 陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気をはらうという目的から始まりました。
 この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気をはらう宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。

桃の節句とひな祭り

ひな祭りの起源は平安時代中期(約1000年前)にまでさかのぼります。その頃の人々は、三月の初めの上巳(じょうし)の節句に、無病息災を願うおはらいの行事をしていました。陰陽師を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に自分の災厄をたくして海や川に流しました。
 また、その頃、上流の少女たちの間では“ひいな遊び”というものが行われていました。ひいなとはお人形のことで、紙などで作った人形と、御殿や身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、いまの“ままごと遊び”のようなものでした。こうした行事と遊びが長い年月の間に重なり合って、現在のようなひな祭りとなりました。

女性のお祭りから、女児誕生を祝う初節句へ。

 上巳(じょうし)の節句が三月三日に定まったのは、室町時代(約600年前)頃のことと言われています。しかし、この頃から安土・桃山時代にかけては、まだひな人形を飾って遊ぶ今のひな祭りとはかけはなれた、おはらい行事でした。この日が華やかな女性のお祭りとなるのは、戦国の世が終り、世の中が平和になった江戸時代からのことです。
 江戸初期の寛永6年(1629)、京都御所で盛大なひな祭りが催されました。この頃から、幕府の大奥でもひな祭りを行うようになり、やがてこの習慣は上流から町民へ、大都市から地方へと大きく広がっていきました。
 そして江戸中期には、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んとなりました。またこの頃から附属のひな人形やひな道具の種類も多くなり、かなり贅沢なものが作られるようになりました。ひな人形の華美を禁じるお触れを幕府が再三出したほどでした。
 明治に入ると、新政府は従来の節句行事を廃止して新しく祝祭日を定めました。節句行事は一時衰えますが、長い間人々の生活に根を下ろした行事は簡単になくなるものではなく、やがて復活します。こうして上巳、端午、七夕など子どもに関係深い節句は、いまも民間行事として盛んに行われています。